ACT7:影








 「紅麗様やはり侵入者が2名程増えています。

  各自の顔写真が転送されてきます。」




 洋館の一室。



 そこに『紅麗』と呼ばれた仮面の男が、興味深げに5人の写真を眺めていた。





 「ふん…、やはりただの子供にしか見えない…」





 一枚一枚確認するように眺めていたが、ふと3枚めの写真で手を止めた。




 「…これは」




 しばらく何かを考えるように顎に指をあてていたが、ゆっくりと口を開き言った。




 「この者は殺さずに生かしておけ。」と。




 他の写真から除外してテーブルの端に置き、再度別の写真へと視線を戻した。


 が、その行動にその場にいた研究員たちは驚きを隠せなかった。




 しかし、先程よりもさらに強い反応を彼は最後の写真を見た瞬間に見せた。




 「これはっ…!?女!!こいつは…こいつの名は!?

  この男の名はなんです!?」




 その振り返った先には、さらわれ拘束された佐古下柳がいた。




 「…?…烈火君…」




 その名を聞いてからの何拍かの間は、まるで時が止まったかのようだった。



 そして、それを切り裂くように彼は狂ったように笑いはじめた。





 「なんという日なのだ今日は!!

  『二度と会えぬと思っていた男』にまた出会えたぞ!!!!

  くっははははははぁ!!」




 その目には狂気が浮かんでいた。























 水鏡と少年が武器を構えているのを眺めながら、

 はふとあることに気がついた。





 「あ…!」





 緊張感漂う空気の中にの声が響く。





 「…





 水鏡の咎めるような声には肩をピクリと反応させた。





 「…えぇっと、戦っている最中にごめんなさい。少年、あなたのお名前は?」




 『…は?』





 その思いがけない言葉に、部屋の中央で対峙していた二人は目を点にした。




 「私は。彼は水鏡凍季矢って言うの。」


 「…オレ?俺は小金井薫!」


 「薫君ね。よろしく」




 ほのぼのとした空気が流れはじめ、水鏡はガクリと肩を落とした。




 「…っ、君に緊張感という言葉はないのか?」



 「…ご、ごめんなさい!どうしても気になってね?」




 あはは…と誤魔化し気味に笑うの顔は少々赤かった。



 このようにマイペースなところは兄である『あの人』にそっくりなのだが、

 本人にそんな自覚は全くない。




 「…あれ?もしかして兄ちゃんって姉ちゃんのナイト様?」


 「か、薫君!?」




 は更に顔を紅くし、頬を手で押さえた。


 水鏡はそれにさして気にした様子もなくフッと笑い…




 「そう、見えるか?」




 と挑発するように言った。




 「とっ凍季矢!?」




 慌てるを尻目に水鏡は小金井を真っ直ぐに見据る。





 「うん〜…そんな気がしたんだけど、まいっか!

  兄ちゃんが強そうなことには変わりないし、さっさとはじめよっか!!」





 その言葉と同時に二人は動いた。


 息をもつかせぬ高速の切り合いに、はただ黙って見つめていた。



 土門辺りがいたならば『は…速過ぎて全然見えねぇ』とか、

 何かしらリアクションをとるのだろうが、生憎には見えていた。




 切り込もうとする一撃すべてが正確に急所を狙っている。

 速さ・力とも今のところはほぼ互角、様子見…といったところだろう。



 二人が一時距離をとると、小金井が楽しそうに言った。





 「ふいーっ、やっぱ兄ちゃん強いねっ♪

  その武器なぁに?水みたく見えるけど。」



 「『閻水』という。水を刃にできる剣だ。

  しかも今はプール分の水をかためてある。決して折れない。」





 その言葉には中庭での光景を思い出した。




 ―あの量の水を剣に凝縮した…ということよね。




 「そっか。じゃぁエンリョなくこっちも本当の力を見せちゃお。

  ―5つの顔を持つ魔導具『鋼金暗器』」





 奇妙な形状をしていた薙刀のような武器の一部がカチリと外れた。




 「―――!?」




 そしてそれを引っ張ると鎖が出てきて

 『鎖鎌』があっという間に出来上がってしまった。





 「ジャジャーン変身!!鋼金暗器・弐之型『龍』!!鎖鎌!!!言っとくけど、

  変身させる奴に会ったの久しぶりだよっ。

  それだけ兄ちゃんが実力者って事。自慢していいよ♪そんじゃ行くよ!!」





 鋭い鎌が水鏡を襲う。






 「くっ!」





 避けたはずの鎌が水鏡の背中に突き刺さった。




 「っ…!」




 は一瞬、微かに目を細めたが、

 手を一度強く握りしめるとしっかりと前を見た。



 しかし、薙刀型とは違う変則的な動きに水鏡も戸惑っているようだ。



 浅い裂傷が全身に刻まれていく。


 と、鎖を手で絡めてその動きを封じた。





 「あら?」


 「お前も自慢していいぞ、小僧!

  僕にここまで血を流させたのは君で二人目だ。」





 ―一人目はもちろん『花菱君』…だよね。





 確かに出血が目立つのはも少々気になっていた。



 しかし、この状況での小金井の余裕の表情も気に掛かった。





 「すっげープロレスみたい!でもね…」





 その感は正しかったようだった。





 「参の型『極』!!大鋏!!」





 一気に間合いを詰めたはいいが、型の変形により攻撃があっさりと弾かれた。





 閻水が床へと落とされ、水鏡は焦りの表情を浮かべる。





 ―『5つの顔を持つ』か。

  力がない分、その武器をまるで手足のように使いこなしている。



 ―ただの子供ではないのは何となくわかってはいたけど…。

  まさかここまでやるとは思ってもみなかった。





 「何してんのっ!早く剣を拾って!!待っててあげるね!」






 その無邪気さには、水鏡もも脱力する。





 「鋼金暗器の真の姿は五之型なんだよ。最後まで見れるかな〜?」



 「…見せてもらおうか。」





 楽しそうに話す小金井を尻目に、水鏡の目付きが切り替わった。



 先手を仕掛けまた一気に間合いを詰める。





 が、ギリギリのところで躱されてしまった。


 剣技は互角…となれば、怪我を負っている水鏡の方が圧倒的に不利である。






 ―凍季矢…。






 の表情も段々と険しいものとなってくる。



 小金井もそろそろ…と思ったのか武器を構え直し一瞬のうちに変形させた。






 「楽しかったよ兄ちゃん!でもそろそろキメる!!四之型『三日月』!!」






 ブーメラン型のそれは水鏡の頬を掠った。





 「ちぃ…っ!」





 そちらに気をとられている隙に小金井はその場から姿を消した。





 ―…逃げたわけじゃない、となると。





 は目を瞑り意識を集中させる。





 ―…上、かな。





 隠れる場所などほとんどないこの部屋の盲点といえば一つ。





 ―…凍季矢はどうする?





 先程のような焦りは見えない。

 逆にとても冷静に今の状況を把握しているように見えた。



 と、閻水から水蒸気が発生し、辺りを霧で覆い隠していく。


 そうはさせないと、上から矢が一本水鏡の心臓辺りに突き刺さった。





 「―っ…!!」





 しかし水鏡と思われたソレは一瞬にして水へと変わり、

 天井を見上げればすでに閻水を構えた水鏡がいた。





 「ビンゴだ。」



 「わあああああぁ!!」





 照明器具を切り離し小金井が床に落ちた。


 体勢を立て直す暇もなく、水鏡が剣を突き付け口を開いた。






 「勝負あったな。水蒸気は己を隠すためにあらず。

  閻水の水の一部で作ったダミー人形と入れ替わるのを隠すためだ。」





 ―すごいな…。




 知能戦で彼の右に出る者は少ないだろう。




 ―だからこそ、それと逆に位置する花菱君は勝てた。

  とも言えるのだけど…。





 「やっぱり『運』かな?」






 ポツリと呟かれたそれに気付いた者はいない。





 「君には剣を拾わさせてもらったカリがあったな。

  命だけは助ける。武器を置いて去れ!」





 意外な一言には目を瞬かせた。


 前までの彼なら確実にトドメをさしていただろうに、見逃すとは驚いた。






 ―これも花菱君からの影響かな?はなぜだか嬉しくなり小さく笑った。






 「う…うぅ…うわああああぁん!!」






 小金井が泣き始め、水鏡がなんとも言えない表情になった。






 「オカマ―!男女―っ!!バッカやろおぉ―!!!」




 ―か、薫君…。






 普通は女男になるだろうところが明らかに間違っている。


 それはそれで嫌味だが、泣きながら叫ばれるとツッコム気力も失せてしまう。






 ―やっぱりまだ子供なのね…。





 水鏡が何かを呟いたが、はそれに気付かなかった。






 『…あ!』






 鋼金暗器がスルスルとピアノ線で手繰り寄せられ、再び小金井の手元に戻った。






 「オレ負けてないモーン!へーんだっバイビー☆また今度やろーねーっ!!

  姉ちゃんもまたね―っ♪」




 『……』





 ―あなどれない。







 二人がこの時同じことを思ったのは言うまでもない。















Back  Menu  Next